その頃、十一月二十五日の朝六時頃、新田左兵衛督義貞と脇屋右衛門佐義助が六万余騎で矢矧川に押し寄せて敵の陣を見渡すと、その軍勢は二、三十万騎もあるように思われて、川から東、橋の上下二十㎞ほどを埋めて、雲霞のようにいっぱいになっている。左兵衛督義貞は長浜六郎左衛門尉を呼んで、
「この川はどこか渡ることのできるところがあるか。詳しく見てこい」と仰ったので、長浜六郎左衛門はただ一騎で川の上下を回ってすぐに駆けて帰って来て、
「この川の様子を見ますと、渡ることのできる場所は三ヶ所ありますが、向こうの岸が高くて屏風を立てたようである上に、敵が鏃を並べて構えています。ですからこちらから渡っては、かえって敵に有利に働くだろうと思います。ただしばらく河原に陣を敷いて敵を挑発してやれば、きっと川を渡って攻めかかってくるでしょう。その時こちらも迎え討って川の中に敵を追って、厳しく攻めれば、必ず一度で勝つことができるでしょう」と申し上げると、家来たちはこの考えに賛同して、わざと敵を渡らせようと、河原に馬の駆ける場所を作って、西の宿場外れに南北十㎞あまりに兵を構えて、射手を川の中に突き出した州に出し遠矢を射させて挑発した。
 思った通り𠮷良左兵衛佐、土岐弾正少弼頼遠、佐々木佐渡判官入道が、およそその軍勢六千余騎で上流の瀬を渡って義貞の左翼の大将、堀口、桃井、山名、里見の兵達に打って掛かる。官軍がこれに応戦して互いに命を惜しまず火花を散らして攻め戦う。𠮷良左兵衛佐の兵三百余騎が討たれて本陣へ引くと、官軍も二百余騎を討たれたのだった。二番手には高武蔵守師直と越後守師泰が二万余騎で橋から下の瀬を渡って義貞の右翼の大将、大島、額田、籠沢、岩松の軍勢に打って掛かる。官軍七千余騎が喚声を上げて真ん中に駆け入り、東西南北に追い散らし、一時間ほど揉み合った。高家の兵がまた五百余騎討たれて、また本陣へ引き退く。三番目に仁木、細川、今川、石堂が一万余騎で下の瀬を渡って官軍の総大将新田義貞に打って掛かった。
 義貞は、かねてから自分の周りに優れた兵を七千余騎で囲ませて、栗生、篠塚、名張八郎といった天下に名の聞こえた力持ちを先頭に進ませ、二m半の金棒に大きな楯を並べて、
「たとえ敵が攻め寄せてきても、みだりに応戦してはならない。敵が引いてもむやみに追ってはならない。接近して切って落とせ。陣に駆け入ろうとしたら馬を隙間なく集めて轡を並べよ。一歩敵に向かっても、退く心があってはならない」と全軍に注意を命じられた。敵一万余騎が内に閉じ込めて囲もうとするけれども囲まれず、展開して追い散らそうとするけれども決して陣を乱されない。駆け込んできては討たれ、中を割って通ろうとすれば切り落とされ、少しもひるまず戦ったので、人馬ともに疲れて、左右に分かれて休んでいるところへ、総大将新田義貞と副将軍義助が七千余騎で、発情した象が波を踏んで大海を渡るような勢いで、静かに馬を歩ませ切っ先を並べて進んだので、敵一万余騎はその勢いに圧されて川から向こう岸に引き退き、その軍勢の多くが討たれたのだった。


《さて、いよいよ足利軍二十万七千余騎と新田軍六万七千余騎の激突です。いくら何でもこの数の違いは決定的ではないかと思われるのですが、これまでもそうではない合戦が幾度かありましたから、不思議なものです。
 ここの足利軍の戦い方も不思議で、川の上流から三ヶ所を順番に攻めるというのは、どういう意味があるのか、と思われます。兵を分散してあっちを攻めこっちを攻めするよりも、攻めるなら同じ所を数に任せて波状攻撃するほうが、よほど効率的ではないのかなと思ってしまいます。
 小分けにすれば、新田軍も同じ数を出すことができるわけで、アドバンテージが働かなくなるのではないでしょうか。
 それに対して、新田軍は全体としての作戦があって、敵の先陣のある程度の人数をおびき寄せて川を渡らせてから、一気に追い返して、敵を川に追い込もうという計略を立てました。一万騎なら七千騎で、まあまあ対応できるわけです。
 作戦はまんまと図に当たりましたが、とは言っても、いわば引き分けです。新田軍は討伐に来たのですから、これでよしというわけではありません。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ