情けないことの多かった正平六年の年が暮れて、新年の立春を迎えたけれども皇居はなお賀名生の山中であるので、白馬、踏歌の節会なども行われない。早朝の四方拝、三日の月奏だけが行われて、後七日の御修法は文観僧正がお受けして都の真言院で行われた。十五日が過ぎると、幕府から貢ぎ物の馬十疋、砂金三千両を献上する。その他、別仕立ての三十疋、巻絹三百疋、砂金五百両が、女院、皇后、三公、九卿に漏れることなく献上される。
 二月二十六日、主上がいよいよ山中をお出になって、輿をまず東条へ進められる。神器の宝剣と勾玉を守り戴く役人だけは衣冠を正してお供される。その他の公卿殿上人、衛府、諸司の役人は皆甲冑を着て、騎馬で輿の前後に付いた。東条に一夜お泊まりになって翌日すぐに住吉へ行幸なさったところ、和田、楠以下、槇野、三輪、湯浅入道、山本判官、熊野の八庄司、吉野の十八郷の兵七千余騎が道中の警固をする。皇居は当社の神主津守国夏の宿所を急いで作り変えてお越しいただく。国夏は早速昇進させて従三位にされる。先例のいまだかつてない殿上の交わりで、折に恵まれた栄誉であった。
 住吉においでになって三日目、神前で一つ不思議なことがあった。勅使が神馬を賜って幣を献上した時に、風も吹かないのに玉垣の間にあった大きな松が一本中程から折れて南に向かって倒れたのだった。勅使が驚いて仔細を奏聞すると、伝奏の吉田中納言宗房郷が、「妖は徳に勝たず」と仰ってそれほど驚かれなかった。伊達三位有雅が武者所にいたが、このことを聞いて、
「なんと、あきれたことだ。この度臨幸なさることはむずかしい。そのわけは、昔殷の帝が大戊の時、世が衰え傾こうとする兆しが現れて庭に桑の木が一夜にして生え育って六十mあまりに大きくなった。帝大戊は恐れて伊陟にお尋ねになった。伊勅が『私は聞いている、妖は徳に勝たず、と。帝の執政に至らないところがあることによって、天がこの兆しを示したのだ。帝は早く徳をお修めください』と申したので、帝はすぐに諫めに従って執政を正し、民を大事にして賢者を招き、よこしまな家臣を除かれたところ、この桑の木がまた一夜のうちに枯れて、露霜のように消え失せた。このような聖徳を行われることこそ妖を除くことであるのに、今のご政道においてどのような徳があるから、妖が徳に勝たないと伝奏が申されるのか。返す返すも理解できない知識であることだ」と眉をひそめて申された。
 その夜どういう馬鹿者がしたのか、この松を削って一首の古歌を翻案して書いた。
  君が代の短かかるべきためにしにはかねてぞ折れし住吉の松
と落書したのだった。
 住吉に十八日間お留まりになって、閏二月十五日天王寺へ行幸なさる。この時、伊勢の国司中院衛門督顕能が伊賀、伊勢の軍勢三千余騎を率いて馳せ参じられた。同じく十九日、八幡へ行幸されて、田中法印の坊を皇居にされ、赤井、大渡に関所を置いて兵が山の上下に満ちあふれたのは、ひとえに合戦のご用意だと、洛中の噂は穏やかでなかった。
 そのために義詮朝臣は法勝寺の慧鎮上人を使いにして、
「私が不忠の罪を謝して、帝のお許しをいただくように申しましたところ、帝のお心はすでに下々の思いをおくみいただき、上下和睦のことが定まりましたので、何の用心も不要ですのに、和田、楠以下の帝の軍勢にひとえに合戦の企てがあると聞いております。どういう事情でございましょうか」と申された。主上は直々に上人にご対面なさって、
「天下はまだ不安を抱いているので、非常時を警戒して、軍勢を連れているけれども、君臣がすでに和睦している以上全く異変は起こらないだろう。たとえ讒言する者がいても、胡越の心を持たなければ太平の土台となるだろう」とお返事をして帰された。


《「情けないことの多かった(憂かりし)正平六年」というのは、いわゆる尊氏、直義兄弟の間で戦が起こったこと、その中で権勢を誇っていた高兄弟が哀れな最期を遂げたこと、その後足利兄弟は和解したはずなのに再び戦いとなって、結局直義が遠く鎌倉で毒殺された(らしい)ことをさして言っているのでしょう。
 さて、年が明けて、話はさらに急展開していきます。南朝後村上帝がいよいよ入京となり、武装した七千騎に警固されて、住吉に着かれます。そこへさらに伊勢から三千騎が加わって、大きな軍勢になりました。
 「赤井、大渡に関所を置いて」は、先陣を置いたということでしょうか。目の前で戦の準備をされたとあって、幕府は大慌てで、早速使者を送って恭順の意を示し、帝からそういう意図はないと返事をもらって一安心ですが、ずいぶん簡単に信用したものです。それは甘いと言わざるを得ません。私たちがすでに南朝の企みを知っているから言うのではなくて、この言葉だけで信用するというのでは、やはり義詮は与しやすし、ということのようです。
 落首の歌は「君が代の久しかるべきためしにや神も植ゑけむ住吉の松」のパロディだそうです(『集成』)。後村上帝の短い将来を予告した内容で、「落書をおさめていることにも見るとおり、語り手の目はさえている」と『集成』は言いますが、結果を知っていて書いているのですから、「語り手」の手柄とは言えないでしょう。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ