「太平記」読み~その現実を探りながら~現代語訳付き

動乱の『太平記』は、振り返ればすべては兵どもの夢の跡、 しかし、当人たちにとっては揺れ動く歴史の流れの中で誇りと名誉に文字通りに命を賭けた、男たちの旅路の物語、…だと思って読み始めてみます。よろしければお付き合い下さい。

カテゴリ: 巻第十

 そこで、高重は走りまわって、
「早々にご自害下さい。私が先を勤めてお手本をお見せ申しましょう」と言うやいなや、胴だけ残った鎧を脱いで投げ捨てて、高時の御前にあった盃を手にして弟の新右衛門に酌をさせて三度飲み干し、摂津刑部大輔道準の前に置いて、
「そなたに差し上げたい。これを肴にされたい」と言って左の脇腹に刀を突き立てて右の脇腹まで切り口長く掻き切って、中の腸をたぐり出して道隼の前に倒れた。道隼は盃を取って、
「みごとな肴だ。どんな下戸もこれを飲まないものはおるまい」と冗談を言って、その盃を半分ほど飲み残して、諏訪入道の前に置いて、同じく腹を切って死んだ。
 諏訪入道直性はその盃を手にして静かに三度呑んで、相模入道の前に置き、
「若者たちがずいぶん芸を尽くして振る舞われましたからには、年寄りだからといって他にどうともできますまい。これから後は、皆これを次々に回す肴にしましょう」と言って腹を十文字に掻き切って、その刀を抜いて入道殿の前に置いたのだった。
長崎入道円喜は、これまでもなお相模入道のことをどうなさるかと思う様子で腹もまだ切らないでいたのだが、長崎新右衛門が今年十五歳になったのだが、祖父の前にかしこまって、
「父祖の名を揚げることが子孫の孝行であるということですので、神仏もきっとお許し下さるでしょう」といって年老いた祖父の円喜の脇腹を二度刺して、その刀で自分の腹を切って、祖父を引き寄せて伏せさせ、その上に重なって伏したのだった。
 この若者に道義を示されて、相模入道も腹をお切りになったので、城入道が続いて腹を切ったのだった。これを見て、館の内で居並んでいた一門も他家の人も雪のような肌を次々に肌脱ぎになって、腹を切る人があり、自分で首を切り落とす人もある。思い思いの最期の姿は格別に立派であった。
 その他の人々としては、金沢大夫入道崇顕、佐介近江前司宗直、甘名宇駿河守宗顕、子息駿河左近大夫将監時顕、小町中務大輔朝実、常葉駿河守範貞、名越土佐前司時元、摂津刑部大輔入道、伊具越前前司宗有、城加賀前司師顕、秋田城介師時、城越前守有時、南部右馬頭茂時、陸奧右馬助家時、相模右馬助高基、武蔵大夫将監時名、陸奧左近将監時英、桜田治部大輔貞国、江馬遠江守公篤、阿曽弾正少弼治時、苅田式部大夫篤時、遠江兵庫助顕勝、備前左近大夫将監政雄、坂上遠江守貞朝、陸奧式部大輔高朝、城介高量、同じく式部大夫顕高、同じく美濃守高茂、秋田城介入道延明、明石長門介入道忍阿、長崎三郎左衛門入道思元、隅田次郎左衛門、摂津宮内大輔髙親、同じく左近大夫将監親貞、名越の一族三十四人、塩田、赤橋、常葉、佐介の人々四十六人、合わせてその一門のひと二百八十三人が、我先にと腹を切って館に火を懸けると、猛火が勢いよく燃え上がり、黒煙が天をおおった。庭先や門前にいた兵達はこれを見て、ある者は自分で腹を掻き切って猛火の中に飛び込む者もおり、ある者は父子兄弟で刺し違えて重なり伏す者もいる。血は流れて大地にあふれ、満々として大河のようであり、屍は累々と横たわって荒れ野のようである。
 死骸は焼けて分からないけれども、後に名字を確かめると、この一ヶ所で亡くなった者は全部で八百七十余人であった。この他、一門の者、恩顧を受けた者、僧俗、男女を問わず、伝え聞いて死後の世界で恩に報いようとする者、この世で悲しむ者が、遠くの国ではいざ知らず、鎌倉中を見ると、全部で六千余人である。ああ、これはどういう日であろうか。元弘三年五月二十二日という時に、平家九代の繁栄が一時に滅んで、源氏が多年の積もる怨みを一朝にして晴らすことができたのだった。


《ついに鎌倉幕府滅亡の時になりました。
 初めの「走りまわって」は自害すべき時だと説いて回った、という趣のようです。前節の高重の振る舞いによって、一座は勇躍死に赴くといった感じになったのでしたが、ここで最後のダメ押し、高重の豪胆な自害によって人々はいっそう晴れ晴れとした最期を遂げる事ができたようです。摂津刑部は、高重の名指しを受けて冗談さえ口にして腹を切ります。
 執権高時は、自分の不行跡によって幕府の衰亡を早めたのでしたが、ここでも、「長崎入道円喜は、これまでもなお相模入道のことをどうなさるかと思う様子」だと、家臣が心配するような、上に立つ者らしくない様子でいたようです。そして十五歳の若者に武士の道を教えられる格好で、ついに腹を切ったのでした。ここまで様々な形で壮烈な自害が語られてきたのに比べて、それはあまりにあっさりと何事もなく語られます。
 むしろそれを見て後を追って死んだ「館の内で居並んでいた」人々の方が「思い思いの最期の姿は格別に立派であった」と賞賛されます。
 そしてさらに多くの人々が自害して果てました。それは凄惨の一語に尽きる有様ですが、作者は、それを凄惨として語ろうとしたのではなく、凄惨であればあるほど、それゆえにこそ彼らの武士魂を改めて賞賛する気持ちでいるのでしょう。
 また、死んだ当人たちは、そのように我が名を記録されることを最上の名誉と考えて、勇者ほどあえて凄惨な死に方を選んだということなのでしょう。
かくして、新田義貞が二月十一日に大塔宮から綸旨を受けて(巻第七・三章1節・正しくは三月と『集成』が言います)以来わずか三ヶ月あまりにして、高時が討たれたことによって、三百四十一年続いた鎌倉幕府は滅亡しました。
そうして、巻を改めて新たな戦いが始まります。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 こうしているところに家来たちの馬が立ち塞がって、
「なにをしておられますか。お一人がこのように駆け回られても、敵は大勢で早くも鎌倉の谷々に乱入して火を懸け略奪をしております。急ぎお帰りになって、高時殿にご自害をお勧め申し上げて下さい」と言うと、高重は家来たちに向かって、
「あまりに人が逃げるのがおもしろくて、大殿に約束していた事を忘れていた。では帰参しよう」と言って主従八騎の者たちは山内から引き返したところ、児玉党五百余騎が、
「見苦しいぞ。引き返せ」と大声を上げて追いかけてきた。高重は、
「騒がしい奴らだ。何ができるというのだ」と言って聞こえぬふりをして馬を走らせたが、しきりに追いかけてきたので、主従八騎はきっと振り向いて馬の轡を引き回す振りをして、山内から葛西谷まで十七回とって返して向き合っては五百余騎を追い退けて、また静かに馬を駆けさせて言った。
 高重の鎧に立った矢は二十三本、蓑の毛のように折れ掛かって葛西谷に来ると、祖父の入道が待ち受けていて、
「どうしてこのように遅かったのか。いよいよ最期か」と尋ねられると、高重は改まって、
「ひょっとして大将義貞に出会ったならば組み合って勝負をしたいと思いまして、二十余回攻め込みましたが、ついに行き会えず、つまらぬ田舎侍を四、五百人切り倒しておいてきました。殺生の罪さえ気にならなければ、なおも奴らを浜へ追い出して、左に右に敵を向かえて車切り、胴切り、縦切りに切って捨てたく思いましたが、上様のことが気になりまして、帰って参りました」と聞くも爽やかに語ったので、最期を迎える人々も、少し心を慰めたのだった。


《「あまりに人が逃げるのがおもしろくて」がこの人の真骨頂でしょう。この人にとって合戦は自分の最も得意とする点を存分に発揮できる、楽しい舞台なのです。彼はそこに命を懸けているといった気持ちさえ無く、真剣な遊びといったところです。そう言えば、戦いがおもしろくて、主人との約束を忘れてしまっていたなどは、親に言いつかった用事を忘れて遊びに熱中する子供のようですし、「十七回とって返して向き合っては」戦う、に至っては、まるで子供のじゃれ合いのようです。
 そうしてひとたび主人の前に出ると、敵の大将と組み合うつもりだったと、並み居る者たちがこの期に及んでは思いもつかなかっただろう痛快な意図を、当たり前のように語ります。「殺生の罪さえ気にならなければ」には、ほとんど軽口と言っていいおかしさがああって、書かれてはいませんが、座には哄笑が湧いたのではないでしょうか。
 悲痛な思いで集まっていた人々は、負け戦のフラストレーションを一気に払って、まさに溜飲を下げる思いだったであろうと思われます。
 こうして、武将たち一同の最期のお膳立てが整いました。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 高重勢は旗も立てず刀の鞘を払った者もいなかったので、新田勢は敵とも気付かなかったのだろうか、何もしないで中を開けて通したので、高重が義貞に近づくことわずか五十mあまりだった。あわやというところで義貞の運が強かったのだろうか、義貞のすぐ前に控えていた由良新左衛門がこれに気がついて、
「今、旗も立てずに近づく兵は長崎二郎と思われる。名の通った勇者だから、きっと覚悟を決めてここまで来たのだろう。逃がすな、討ち漏らすな」と大声で叫んだので、先陣にいた武蔵国の一群三千余騎が東西から包囲して中に取り込めて我先に討ち懸かる。
高重は、狙いがはずれたと思ったので、百五十騎の兵をぴったりと一ヶ所に集めて一斉に鬨の声をどっと揚げ、三千余騎の中を駆け抜け駆け込み割って入り、あちらに現れこちらに隠れして、火花を散らして戦った。集散離合の有様は瞬間毎に変化して、前にいるかと思えば突然後ろに現れ、味方かと思えば急に敵となる。四方八方に神出鬼没、あらゆる兵と戦ったので、義貞の兵は高重のいる場所を捉えられず多くは同士討ちをしていたのだった。
 長浜六郎がこれを見て、
「同士討ちとは情けない。敵は皆笠印を付けていないようだ。中に紛れ込んできたら、それを目印に組み合って討て」と命じたので、甲斐、信濃、武蔵、相模の兵達は馬を押しつけ並べてむずと組み合い、組んで落ちては首を取る者があり、取られる者もある。
砂埃が天まで立ちこめ、汗と血が地を塗り尽くす。その有様は項王が漢の三将を破り、魯陽が太陽を百㎞も招き帰したという戦いもこれ以上ではなかったと思われる。
しかし長崎二郎はまだ討たれず、主従わずか八騎になって戦ったが、なおも義貞と組み合おうと狙って、近づく敵を討ち払い、どうかすると刺し違えようかというほど、義貞兄弟を目指して駆け回ったが、武蔵国の住人横山太郎重真が割り込んで組み合おうと馬を進めて近づく。長崎も、よい敵ならば組み合おうと近づけてこれを見ると、横山太郎である。それでは割に合わない敵だと思ったので、重真を左手で捉えて兜の鉢を下の板まで断ち割ったので、重真は真っ二つになって死んだ。馬も座り込むほどに切りつけられて、膝をついてどっと倒れ伏す。
同じ国の住人庄三郎為久が、これはよい敵だろ思ったので、続いてこれと組み合おうとする。大手を広げて駆けて攻めかかる。長崎は遠くから見てからからと笑って、
「田舎侍と組み合うのなら、横山と組み合うのを厭うこともなかったのだ。相手にならぬ敵を討つ様子を、さあお前に見せてやろう」といって、為久の鎧の総角をつかんで宙にぶら下げ弓五本分ほども簡単に投げ飛ばす。その小石のように投げられた人に当たった武士二人が馬から逆さまに打ち落とされて血を吐いて死んだ。
 高重はもはやどうせ敵に見知られたのだと思ったので、馬を止めて大音声を上げて、
「桓武天皇第五の皇子葛原親王の三代の子孫、平将軍貞盛から十三代、前相模守高時の管領で、長崎入道円喜の嫡孫二郎高重、北条への恩に報いるために討ち死にする。手柄を立てようと思う者は寄ってこい、組み合おう」と言うが早いか、鎧の袖を引きちぎり、草摺りを切り落として太刀も鞘に収めたまま、左右に大手を広げてこちらに駆け寄りあちらに駆け寄って髪を振り乱して敵を追い散らす。


《「笠印をかなぐり捨てて」(前節)敵陣に紛れ込むという策は、以前赤松次郎が、わずか六騎になって敵の「三千余騎」に押し寄せられた時(巻第八・一章2節)に急遽採用して危機を凌いだ手段でしたが、ここは初めからの作戦で、それによって敵の大将に近づき、あわよくば討ち取ろうという策です。
あわやというところまでは行けましたが、さすがに最後のところでバレてしまって、あとはひたすら獅子奮迅といった戦いぶりです。さすがにここまで激戦の中を生きてきただけあって、ここでもなお討たれずに、わずか八騎になってなお義貞を狙い続けます。
そこに横山と庄という「田舎侍(党の者)」が割り込んできました。「党の者」は、「土着の武士」なのだそうで、「桓武平氏であり、また内管領として北条執権に近仕してきた長崎にとっては…格式からいっても相手にならなかった」(『集成』)ようです。長崎はその二人をあっさりと屠りましたが、しかしそのために自分の存在を現してしまうことになったので、本格的に名乗りを上げて、改めて戦いを挑みます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 その頃、長崎二郎高重は、初めの武蔵野の合戦から今日に至るまで夜昼八十余回の戦いに毎回先頭に立ち、囲みを破って直接戦うこと数が知れなかったので、手勢やその下の家来たちを次第に討たれて、今はわずかに百五十騎になってしまった。五月二十二日に新田勢が早くも鎌倉のあちこちの谷になだれ込んできて、北条家の諸将がほとんどお討たれになったと聞いたので、誰の固める陣であろうと構わず、ただ敵の近づく所に駆けつけて戦い、八方の敵を討ち払い四方の陣をやぶったその間、馬が疲れれば乗り替え、太刀が折れれば取り替えて、自分で敵を切り倒すこと三十二人、陣を破ること八回だった。こうして相模入道のおられる葛西谷へ帰ってきて中門にかしこまり、涙を流して、
「私が数代にわたってお仕えして、朝夕お顔を拝見いたしましたご縁も、今生では今日が最後と思われます。私一人数カ所の敵を討ち払い、数度の戦いに毎回打ち勝ちましたけれども、各方面を皆攻め破られて敵が鎌倉中にいっぱいになりましたので、もはや勇み立ってみましても叶いません。ただ一筋に敵の手にお懸かりにならないようにお考え下さい。ただし私が帰って参りましてお勧め申すでしょうから、簡単にご自害なさいますな。ご存命の間にもう一度敵の中深く駆け入り思う存分の合戦をして冥途のお供を致します時の話の種と致しましょう」と言って、また東勝寺を出て行った。その後ろ姿を相模入道はいつまでもお見送りになって、これが最後だろうと名残惜しそうな様子で、涙ぐんでお立ちになっていた。
 長崎二郎は鎧を脱ぎ捨て、縦縞に日月の模様をあしらった衣を着て派手な大袴に軽い鎧を付け、小手は付けず、兎鶏という関東一の名馬にみごとな鞍を置き、子房のついた尻繋を懸けて乗った。これを最後と思い定めていたので、まず崇寿寺の長老南山和尚を訪ねて挨拶をすると、長老は威儀を正して出てお会いになった。あちこちの戦が忙しいので、武具を着けていたので、高重は庭に立ったまま周りの人に会釈して尋ねた。
「勇士としてどのようにあるべきでしょうか。」
和尚が応えて言う、「利剣をはげしく振るって進むのみ。」
高重はこの一句を聞いて合掌して門前から馬を引き寄せ打ちまたがり、百五十騎の兵を前後に従えて、笠印をかなぐり捨てて静かに馬を進ませて敵陣に紛れ込む。その狙いは、ひたすら義貞に近づいたならば討ちかかって勝負を決しようということだった。


《武将の最期、その第十五です。
 長崎二郎は、新田との緒戦、五月十一日の入間川での戦い(二章4節)に臨んだ六万余騎の幕府軍の一軍の将として参戦してから今日までおよそ二週間、戦い通しでやってきました。
 このところ、様々な死に方が語られてきましたが、この人もなかなか独特であるようで、高時に語る時も「涙を流して」いるところを見れば死を覚悟しているようですが、「もう一度敵の中深く駆け入り思う存分の合戦をして冥途のお供を致します」というその言葉にはどうも悲壮感が感じられず、ちょっとやり残した一仕事してくるといった様子で、なにやらゲームを楽しんでいるような感じがあります。
 彼の戦いに臨む出で立ちも、完全武装ではなく軽装で、身軽に動こうといった構えです。
 それにしては、僧に自分の心構えを尋ねたというのが意外で、できれば自分の哲学で最期を全うしてほしかったような気がします。また逆に、これだけのこと言い、こうした覚悟のある武将がが、ここに至って僧に武士のあり方を問う必要があったのだろうかと、疑問にも思われます。『集成』は南山和尚の言葉によって、作者は彼に禅の境地の色合いを添えたかったのだと考えているようです。
 この人は違いますが、入道を名乗る武将が多く、彼らにとって死がいかに身近であったかとよく分かり、その分、僧がまた身近な師でもあったのでしょう。仏教が、最もよくその本来の役割を果たしていた時代と言えるかも知れません。それにしても、ここの南山和尚の言葉は、あまりにも現実的直接的で、もう少し禅問答らしく、味わいのある言葉であってほしかったという気がしますが、どんなものでしょうか。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


 こうして四郎左近大夫入道は、二心のない家臣たちを呼び寄せて、
「私は思うところがあって奥州の方に逃げて、再び天下を覆す計画を立てようと思う。南部太郎と伊達六郎の二人は土地に詳しい者だから連れて行こう。その他の者は自害して屋敷に火を懸け、私が腹を切って焼け死んだというふうに敵に見せてくれ」と仰ると、二十余人の家臣たちは何の異議も挟まず、
「すべてお決めの通りに致します」と申し上げた。
 伊達と南部の二人は姿をやつして雑兵となり、中間二人に鎧兜を着けさせて馬に乗せて新田の紋を笠印に付けさせ、四郎入道を粗末な輿に乗せて血のついた着物を上にかぶせて源氏の兵が怪我をして国に帰るように装って武蔵国まで逃げ延びた。
 その後残して置いた家臣たちは中門に走り出て、
「殿はすでにご自害なさったぞ。志のある者はみなお供いたせ」と大声を上げて館に火を懸け、すぐに煙の中で並んで坐って二十余人の者たちは一度に腹を切ったのだった。これを見て庭先や門の外に並んでいた兵達三百余人はおのおの後れを取るまいと腹を切って、猛火の中に飛び込み、屍を残さず焼け死んだ。
 そうして四郎左近大夫入道が逃げ落ちたことを知らないで、自害なさったと思った。
その後西園寺の家に仕えて建武のころに京都の大将として時興と言われたのは、この入道だったのだ。


《亀寿丸を逃げさせた四郎入道は、次に自身の身の振り方を考えます。
 そして、ここは家臣たちの見せ場です。主人が、二人だけ連れて逃げる、残りの者はそれをしやすくするためにこの場で死んでくれと言ったのに対して「何の異議も挟まず」承知した、というのはみごとな主従関係です。どう考えれば、そういうことが可能なのでしょうか。主家あっての自分、そのために命を懸けることこそ武士だというプライド、でしょうか。
 初めの二十余人はまだそうかも知れないと思えますが、残りの三百余人は、名も無い雑兵もいたことでしょうが、その人たちも同じように考えたのでしょうか。
 前節までの盛高といい、またここの主従といい、これもまた武士の生き方であり、この章まとめてその第十四としておきます。
 「建武のころに京都の大将として時興と言われた」ということについては、巻十三・三章「北山殿謀叛の事」で語られます。》

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

このページのトップヘ